コーディング&デザイン

プログラミングを独学で学習する際に挫折しないコツ

4月 22, 2019

挫折

こんにちは!Takeshi(lhZJlNpUPZ1iCfR)です!

突然ですがプログラミング難しいですよね。

世の中の独学でプログラミングを学んでいる方の挫折率は何と9割らしいです。

僕も最初の1ヶ月くらいは週7で挫折しかけてました…。

思った通りに動かない!上手く行かない原因も分からない!いくらググっても答えが分からない!もう無理だよ…

今回は何度も挫折しかけた僕が、実際に挫折しないように実践してきたことを紹介していきたいと思います。

徹底的に習慣化する

習慣

もう既に色々な方が仰ってますが、習慣化するというのは非常に大切なことだと実感しています。

例えば朝起きてご飯を食べたり、歯を磨いたり「風呂入るの面倒くせえ」と思っても大体の人は遅かれ早かれ入るのではないでしょうか。

それはその行為が「習慣化」されているからです。

ただ習慣化するというのが結構大変でかなり苦労しました。
そこで習慣化できるまで自分の中で絶対に守るべき鉄のルール的なのを設けていました。

具体的にはこんな感じです。

  • 必ず毎日同じ時間になったらpcの前に座り作業する。
  • 最低でも一日6時間は勉強する。
  • 勉強する時間に他の予定が発生しそうな場合は重要度が低ければキャンセルする。勉強する時間を何よりも最優先に確保する。

どんなに上手く行かなくてイライラしていても、この3つのルールだけは絶対に守って勉強を進めてきました。

正直最初の1ヶ月程はかなりきつかったですが、現在では見事に習慣化できており、 自分のモチベーションに関わらず「時間だしやるか…」みたいな感じに作業や勉強を進めることが出来ています。

この段階まで来れれば挫折する確率というのはかなり低くなっているんじゃないかと思います。

まずは自分の中で 「何時から何時までは必ず勉強する」と絶対のルールを決めておくと後々気持ち的に楽ができるのでオススメです。

学習のスケジュールを事細かに書き出す

スケジュール

未経験で独学の勉強、となると始めは「何を勉強していいか分からない」状態ですよね。

ある程度目指すべき最初のゴールやスケジュールが決まってないとなあなあになってそのまま放置…のようなパターンもあるかと思います。

僕の場合はそうならないように、自分がどうやって稼ぎたいのか、そのために必要なスキルは何なのかを自分なりに徹底的に調べ、ピックアップ出来たらカレンダーなどに「この日までにこれを終わらせる」みたいな感じに学習のスケジュールを細かく設定しました。

特に僕の場合は自分に基本甘いので「昨日は頑張ったし今日ぐらいいいか」となあなあになりそのまま何日も過ぎ放置…のような未来がすぐそこに見えたので学習のスケジュールを徹底して守ることで昨日は頑張ったけど今日も頑張らなくちゃいけない状況を作り出しました。

ちなみに分かりづらいですが最初にこんな感じでメモにまとめてました。

こんな感じのメモを約3ヶ月分ザザーっと書きだし、それをカレンダーに「この日までにこれを終わらせる」のように書き込んで実行してました。

知識が増えることで自分が目指しているものに必要であろうスキルも最初より明確に分かってくるので、その度に学習スケジュールをアップデートしてます。

僕のように明確なスケジュールがないとダラダラしちゃって結局やらなくなる、みたいな方って結構いらっしゃると思うので、そんな方は是非実行してみてください。

SNSで似たような境遇の人と繋がる・宣言する

SNS

完全に独学だと大変ですよね。

周りに分からない部分を聞ける人がいればいいですが、そうでない場合は自分で解決するしかありません。

僕の場合周りに聞ける人もプログラミングをやっているような人もいなかったので完全に孤独でした。

おそらく僕と同じような方も結構いらっしゃると思います。
そこでオススメなのがSNSで勉強用のアカウントを作成することです。

SNSを始めることで意外と自分と同じように独学で頑張っている方が多いと感じると思います。

独りで勉強を進めるよりもモチベーションの上がり方が段違いです。
まだ作ってない方は是非この機会にアカウントを作成してみて下さい。

SNSで勉強の経過を宣言する

SNSで勉強の経過を報告する、というのもモチベーションアップに最適です。

SNS上で「今日は〇〇をこれくらいやりました」「これから〇〇をします」と宣言することで『やらなきゃいけない使命感』のようなものが生まれます。

モチベーションがなかなか上がらない時は是非実践してみてください。

行動力がえげつない人を積極的にフォローする

twitterを見ていると行動力がすごい方がかなりたくさんいます。

そういった方は積極的にフォローするべきです。

なぜかというと上手くいった経緯、失敗した経緯をリアルタイムでツイートしてる方が多いのでとても参考になるからです。

特に自分よりも少し進んでるぐらいのレベルの方を参考にするといいでしょう。

その人が実践して成功した事例を参考にしつつ行動するのが一番理想的かなと思っています。

もちろん自分と同じレベル感で、なおかつ行動力がすごい方も積極的にフォローしましょう。

自分と同じぐらいに勉強始めたはずなのにもうこんなに結果出してるのか…すごいな、と思うことが頻繁にあり、とても刺激をもらえます。

まだやってない方はこの機会にどんどんtwitterで発信していきましょう。

元々の目的を思い出す

目的

特に「最終的にはフリーランスでやっていきたい」タイプの場合は何か別の目的があってその目的を達成する手段として今勉強をしている方が多いのではないでしょうか。

例えば、海外でノマドがしたい、旅をしたい、企業に属して働くのはどうしても嫌だ、自分の好きな時間に働きたい、など人によって沢山出てくると思います。

どうしても挫折しそうになった時は元々の目的を思い出してみてください。

きっとプログラミングを知る前はその目的を達成するための手段を必死で考えたと思います。

そして必死に考えた結果、とても理想的な答えを導き出せたのに「難しいから」みたいな簡単な理由で諦めるのは非常に勿体無いです。

「もう無理だ。出来ない」と諦める前に、なぜ今勉強しているのか?を思い出してみましょう。

原点に戻ることも大切です。

まとめ

以上が僕が実際に挫折しないために実践していることです。

もちろん人によって挫折しない工夫の方法は変わってくるかと思います。

ただ僕のように割と自分に甘いタイプの方には自信を持ってオススメできますw

もしよろしければ参考にしてみてください!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

-コーディング&デザイン
-

© 2023 DezaLis|デザリス