こんにちは!Takeshi(lhZJlNpUPZ1iCfR)です!
WEBサイトを制作する勉強をしている方にとって避けて通れないのがWordPressの勉強ですよね。
世の中のコーポレートサイトはWordPressを使って作られていることが本当に多いので、WordPressでコーポレートサイトを作れるようになって仕事の幅を広げたい!と思っている方も多いと思います。
でも独学だとWordPressの勉強をどう進めたらいいのかな?Progateのコースにあるわけでも無いし…
今回はそんな方に向けて僕が実践したWordPressの勉強方法を具体的に紹介したいと思います。
ちなみに2019年5月現在の僕のWordPressのスキル感としては、「よく見かけるコーポレートサイトなら何とか作れる」レベルです。
なのでこの記事を見て実践すると「よく見かけるコーポレートサイトなら何とか作れる」レベルにはなれるかと思います。
WordPressの勉強をする前に
一応、注意点としてWordPressの勉強を進める前に固めておきたい知識があります。
以下の2つになります。
- HTML/CSS
- phpの超基礎
HTML/CSSに関しては大丈夫だと思います。
Progateのコースが終わってれば十分です。
phpは分からなくても何とかなりますが、基本的な条件分岐や配列あたりを少しでも把握しておくとWordPressへの理解が深まるかと思います。
オススメとしては、"模写を始めるのに必要なProgateのコースは3つだけ【WEBサイト】"こちらの記事で紹介している3つのコース+phpコース2〜3周が終わってるぐらいの段階で着手することをオススメします。
WordPressの勉強方法
それでは僕が実践したWordPressの勉強方法を紹介します。
まず、WordPressを勉強する目的として「コーポレートサイトを作れるようになって仕事の幅を広げたい」というのがあったので、最初はWordPressをインストールして、「WordPress コーポレートサイト 作り方」みたいな感じでググりながらやっていました。
しかしある程度WordPressの基礎を理解してるのが前提の記事ばかりで、情報も断片的すぎて全く分からなかったので、まず参考書を買って勉強することにしました。
WordPressの参考書で勉強【基礎を学ぶ】
とりあえず最初はネットの色々なレビューをみてこの参考書を買いました。
色々良さげな参考書を吟味した結果この「WordPressレッスンブック」にたどり着きました。
内容としては、WordPressのテーマを1から作って簡単なブログを作成するというものです。
基本的なWordPressの構造や、phpの書き方も丁寧に書かれていて本の通り進むことでWordPressの仕組みを理解することが出来ました。
特に僕はphpが超絶苦手だったのですが、「この記述はこういう意味ですよ〜」と1つずつ書いてくれているので割とすんなり理解出来ました。
ただこの参考書の着地地点としては「1からテーマを作れるようになる、簡単なブログサイトを作れるようになる」なので、基礎は理解出来ましたが肝心のコーポレートサイトの仕組みや作り方がいまいち分かりませんでした。
そこで実践的なコーポレートサイトを作ることに特化した参考書を再び探しました。
WordPressの参考書で勉強【実践的な内容を学ぶ】
再度色々探して購入したのはこちらです。
内容としては、もともと静的に作られているコーポレートサイトをWordPress化して様々な機能をつけていく…という内容です。
サイトの基本的な構築をはじめに、コーポレートサイトを作るには必須なお問合せフォームの設置やカスタマイズ、サイト内検索の設置方法、SEO対策、アクセス解析の方法、ページの表示高速化の方法など、コーポレートサイトの構築に特化した内容になってます。
実際に仕事でWordPressでコーポレートサイトを構築するときは、この本を辞書的な感じで使いながら構築していけば何とかなると思います。
ただ正直ちょっと難しいと感じました。
WordPressの初心者向け、というよりはWordPressは使えるけどコーポレートサイトの具体的な作り方を知りたい人向けって感じの内容です。
多分WordPressの事前知識無しにいきなり手を出すとかなり苦労すると思います。
もしこれを買って勉強しよう!って人は上記で紹介した「WordPressレッスンブック」のような超初心者向けの参考書を一通りやってから手を出すと分かりやすいのかな、と思います。
一通りやったらアウトプットする
僕はとりあえずこの二冊が終わってからWordPressで架空のコーポレートサイトを作ってみました。
いきなり案件に手を出すのはちょっと不安だったのと、自分の知識をふわふわした状態から、ある程度定着した状態にしたかったからです。
正直めっちゃ手こずりましたが、参考書を読みつつ進めれば何とかなったので自分の練習のためにも是非一度アウトプットすることをオススメします。
WordPressを勉強する際の注意点
WordPressを勉強を進める時に個人的に思う注意点があります。
それは事前にWordPress開発用のドメインを取得してインストールしておくことです。
もちろんMAMPなどを使ってローカルで作業するのもいいと思うのですが、最初は「どのファイルをどこにアップロードすればこうなる」みたいな部分が割と把握しづらいので、どうしてもローカルで開発したい理由がなければ自分でレンタルサーバーを契約して、ドメイン取得、その中で作業するのがオススメです。
僕も最初はローカルで作業してましたが、実際にサーバーにファイルをアップロードする時の場所や方法がよく分からなかったので、ドメイン取得してそこでWordPressをいじってました。
実際にWordPressの案件に着手する時も自分のドメインのWordPressで開発、挙動確認→クライアントのWordPressに実装みたいな流れでやってます。
最後に
以上が僕がWordPressの勉強を進めた方法です。
人によって全然違う部分だと思いますが、WordPressに関しては結構効率的に勉強出来たんじゃないかな…なんて思ってます。
もしこれからWordPressの勉強始めよう!と思っている方は是非参考にしてみてください。
僕もまだ自由自在にWordPressを使えるという訳では無いので、逆に自分はこんな風に勉強したら分かりやすかったよーとかあればtwitterのDMで教えて頂けたら嬉しいです。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました!